産休前に職場に向けて、挨拶や引き継ぎ以外にお世話になった方にお菓子を配るかどうか迷いますよね?
今回はお菓子を選ぶポイントとおすすめ10選を紹介します。
本記事では、
・お菓子を選ぶポイント
・おすすめのお菓子・菓子折り
・おすすめポイント
産休前の挨拶まわりにお菓子は必要?
産休前の菓子折りは必ずしも用意しなくてはいけないものではありません。
しかし、産休前までにお世話になっている感謝の気持ちとして職場に渡すことで、すっきりとした気持ちで産休に入ることができます。
また職場へ菓子折りを用意する場合は、もらう人が迷惑にならないものを選ぶことがポイントです。
次の産休前のお菓子を選ぶ5つのポイントについてお話します。
産休前のお菓子を選ぶ5つのポイント
お世話になった皆さんにお菓子配りをして産休に入る前に挨拶をしたいけど、
「失敗したくない」「相場もわからない」という方に向けてお菓子を選ぶ5つのポイントについて紹介します。
個包装
お菓子を選ぶときにはパッケージが個包装になっているものを選びましょう。
味が美味しいからといって、個包装ではないものだとすぐに食べられないお菓子だと保存方法に困ってしまいます。
また、大人数に配る場合は、配りやすさと衛生面を考えて個包装になっているものを選ぶことも大切です。
その場で食べられない場合は、持ち帰る人のことも考慮しておきましょう。
日持ちするもの
私の昔の職場では、担当によってお菓子を配るときに外回りやお休みを取っている方もいらっしゃいました。
ご自身が配りたい日に全員が必ず受け取れるわけではないので、賞味期限が長く常温で置いておけるようなものを選ぶようにしましょう。
以下は、賞味期限が長めのお菓子の例です。
- クッキー
- マドレーヌ
- ラスク
- おせんべい など
上記のものは賞味期限がひと月以上である場合も多いです。職場によっては長期休暇がある会社もあると思うので、最低1週間以上日持ちできるものがいいでしょう。もらった相手が都合のよいタイミングで食べてもらえると思います。
職場で食べやすいもの
臭いが強いものや、食べづらいものはできるだけ避けたほうが無難でしょう。
例えばですが、臭いが強いお煎餅やぼろぼろ崩れてしまうようなパイ生地のお菓子などがあります。
常温保存できるもの
すぐに食べなければならない生菓子や冷蔵庫や冷凍庫を必要とするお菓子を選ぶと、もらった側も困ってしまいます。
常温保存でも大丈夫なお菓子を選びましょう。
相場
大企業の場合は、配る範囲も広くなりがちなので1人あたり80円〜200円程度、人数が少ない場合は200円程度のものでもよいでしょう。
ただし、直属の上司や自分の後任を務めてくれる方など特別お世話になる方には、全体に配るお菓子の他に、もう少し予算をかけて別のものを用意することもいいでしょう。
失敗しないお菓子選びの参考にしてみてくださいね。
産休前の挨拶まわりにおすすめお菓子
- YOKUMOKU(ヨックモック)
- colombin(コロンバン)
- アンテノール
- アンリ・シャルパンティエ
- 銀座千疋屋
- C3(シーキューブ)
- 桂新堂
- ガトーフェスタハラダ
- グラマシーニューヨーク
- 天空のスイーツ
1.YOKU MOKU(ヨックモック)
・種類豊富で選ぶ方も楽しい
・賞味期限は120日
・繊細な口溶けが楽しめる
2.colombin(コロンバン)
・コスパがいい
・バターの香りが贅沢
・お菓子の種類が豊富
3.アンテノール
・安定した味
・店舗内最大60個入
・甘みと香ばしさがある
4.アンリ・シャルパンティエ
・人気の焼き菓子
・一口サイズで食べやすい
・安定したおいしさ
5.銀座千疋屋
・質が高い
・味が違って選んでもらえる
・楽天市場送料無料
6.C3(シーキューブ)
・少人数向き
・ティラミスで大人の味
・楽天市場送料無料
7.桂新堂
・上品な味
・和風で年代が上の方にも喜ばれる
・おめでたいことの表現ができる
8.ガトーフェスタハラダ
・1袋2枚入りで食べごたえがある
・賞味期限は50日
・人気の洋菓子
9.グラマシーニューヨーク
・ベルギー王室御用達チョコレート
・高級クッキーギフト
・SDGsの取り組みの商品
10.天空のスイーツ
・直接お礼が言えなくてもメッセージ付
・日持ちするクッキー
・30個入で量が多い
メッセージ付きなので不在の方にも誰からのお菓子かわかってもらえたよ。私はコレを職場で配りました。
産休前の挨拶まわりのお菓子【まとめ】
職場の方々にきちんとご挨拶をしておくのは、社会人としてのマナーだと思います。
心遣いをしておくことで、休暇に入りやすくその後の復帰もスムーズになるでしょう。復帰する場合はどなたが職場にいるかわかりませんが、半数以上が以前いた方がいらっしゃると思います。
産休取得後に復職を考えているママさんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ワーママさんの参考になっていますように。