子どもが保育園や幼稚園に通っていると聞くようになる「RSウイルス感染症」。
私自身、感染症に詳しくないので、いったいなんだろうと思い原因から予防方法までまとめました。
本記事でわかること
・RSウイルスとは?
・RSウイルスの症状
・RSウイルスの予防方法
赤ちゃんの風邪の原因にもなるRSウイルスはウイルスについて知っておくことで自分のお子様を守りましょう。
RSウイルス感染症とは?
RSウイルスのRSとは、Repiratory(呼吸器)Syncytial(合胞体)の英語の頭文字をとっています。
RSウイルスによる感染症は2歳までには、ほとんどの子供が1回はかかる呼吸感染症と言われています。
何度も感染をおこしますが、2歳以上では鼻風邪程度で済むことが多くなっています。
しかし、生後6ヶ月以下の赤ちゃんでは重症化することもあり、兄弟がいる家庭は特に注意が必要になってきます。RSウイルスが原因で肺炎などを起こして、入院が必要になる場合があるからです。
RSウイルス感染症の症状
RSウイルス感染症の症状は、鼻水や鼻詰まりから始まります。
熱が高くなったり、せきが出てきた時は早めにかかりつけ医に相談しましょう。
特に、ゼイゼイやヒューヒューとした呼吸が聞かれる時は特に呼吸困難を起こす場合があるので、受診をしましょう。
【特徴的な症状】
・鼻水
・鼻詰まり
・発熱
・せき
特に注意が必要な赤ちゃん
赤ちゃんでも以下に当てはまる赤ちゃんがRSウイルス二感染すると、症状が悪化しやすいとされています。
- 生徒6ヶ月以下
- 早く生まれてきた
- 慢性の肺の病気がある
- 先天性の心臓の病気
- 免疫不全
- ダウン症状群
症状が少しでもある場合は、ただの風邪なので大丈夫などと思わず受診を受けるように心がけましょう。
\37週以前の早生児の方/
RSウイルス感染症の予防
RSウイルスも他の風邪のウイルスと同じ様にせき、くしゃみ、鼻水、たんなどの飛沫や接触によって感染します。
以下のことに注意しながら家族で協力して予防していきましょう。
- 家族の中で風邪をひいた人は、小さな赤ちゃんとはできるだけ接触をしないこと。
接触する場合は、石鹸出てをよく洗いうがいをします。 - 風邪の流行には、人混みの中への外出を控える
- 赤ちゃんや子どもが触ったり口に入れるものはこまめに洗ったり、消毒をして清潔に
- 家の中のたばこを控え受動喫煙をしない環境にしましょう
\夜間や休日の緊急時対策/
まとめ
RSウイルス感染症の流行は時期や年度、地域になって異なります。
各都道府県の流行状況はこちらで確認できます。
しっかり、手洗いうがいをして予防していきましょう。