娘が離乳食の時期にアレルギーがでたことをきっかけに、アレルギー反応について調べてみました。
本記事でわかること
・アレルギー反応アナフィラキシーについて
・症状と原因
・対処方法
どなたかの参考になれば嬉しいです。
はじめに
アレルギーとは、異物から人のカラダを守るための仕組みである「免疫」が過剰に働くことによって、かゆみ、くしゃみ、炎症などの様々の症状を引き起こす状態です。
アナフィラキシーについて
アレルギーの原因物質を食べたり飲んだりしたあとに、数分から数時間以内に複数の臓器や全身にあらわれる激しい急性のアレルギー反応のことを「アナフィラキシー」と言います。
アナフィラキシーによって血圧の低下や意識障害などを引き起こし、ショック状態に至ることがあり、場合によっては生死を脅かすことがあります。
アナフィラキシーの症状
離乳食アレルギーはおおよそ30分から1時間半以内に症状がでるそうです。
【症状の一例】
自覚症状 | 他覚症状 | |
全身の症状 | 不安感、無力感 | 冷汗 |
循環器症状 | 動機 | 血圧低下 |
呼吸器症状 | 鼻がつまる、 胸の締め付け | 呼吸困難 |
消化器症状 | 吐き気 | 嘔吐、下痢 |
粘膜皮膚症状 | 皮膚のかゆみ | 蕁麻疹 |
神経症状 | めまい、手足のしびれ | けいれん |
離乳食でアレルギーが出た場合は、かゆみ、蕁麻疹以外に呼吸音がゼーゼー、ヒューヒュー聞こえる場合は、生死に関わるので救急車対応が必要です。
私の娘は、卵と豚肉を食べてアレルギー反応がでました。
【娘の実際の症状】
アナフィラキシーの原因
アナフィラキシーを引き起こす主な原因は食べ物です。
その中でも卵がもっともアナフィラキシーを起こしやすく、続いて牛乳、乳製品、小麦、そば、ピーナッツなどが挙げられます。
食べのも以外には、昆虫(蜂)や薬を飲む、塗ることでアレルギー反応がでるとも言われています。
食べ物アレルゲン
【7大アレルゲン】 |
・えび・かに・卵・乳成分・小麦・そば・落花生 |
【アレルゲン21項目】 |
・アーモンド・あわび・いか・いくら・オレンジ・カシューナッツ・キウイ・牛肉・くるみ・ごま・さけ・サバ・大豆・バナナ・鶏肉・まつたけ・もも・やまいも・りんご・ゼラチン |
アナフィラキシーが起こる場所
食べ物によるアナフィラキシーを起こす場所としては、以下のとおりです。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
自宅 | ファーストフード | 外出先 | レストラン |
自宅や外出先での対処法を主治医と相談しておきましょう。
よくある間違い
自分がアレルギーがないのに子どもに食べ物アレルギーがでたときに、
・妊婦の時に食べすぎたから
・母乳からアレルギー反応がでているのではないか
と思われる方もいらっしゃいますが、実は関係ないそうです。
自宅での対処法
はじめて離乳食を食べてお子様の異変に気がついたら、緊急でない限り写真をとっておきます。
軽い蕁麻疹だとすぐ消えてしまうので、病院に行った時に症状を確認しづらいです。写真に収めどこの体に蕁麻疹やかゆみがでているのかすぐにチェックしておきましょう。
【病院以外でできる身近な対応策】
・ワセリンを塗ってたべされる
・空気洗浄機を取り入れる
・布団のダニを除去
・皮膚を清潔に保つ
保育園や幼稚園での対処法
安全に安心して保育園や幼稚園を過ごしていくために、学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)を用いた取り組みが進められています。
学校生活管理指導表は主治医が記載し、保護者を通じて保育園、幼稚園に提出されます。小学校に上がった際も同じ取り組みがされています。
児童生徒の食べ物アレルギーに関する正確な情報を把握し、保護者との面談により給食での取り組みプランを決定し、危機意識の共有や緊急時に備えた体制を整えます。
【学校生活管理指導表(表裏)】
タップで拡大
医師の診断と定期的な受診
アレルギーが出た食べ物は食べない(除去する)のが食事管理の基本ですが、不用意な食べ物除去はお子様が成長していくうえで避けましょう。
自己判断で必要以上に食べ物除去をしている方も多くいらっしゃるようです。
食べ物除去を必要最小限にし、必要な栄養を取るためにきちんと診断してもらい、しかっり対策をしていきましょう。
母乳を飲んでいる場合は、お母さんがしっかり栄養を取り母乳からアレルギー成分を取ることでアレルギー反応がでるラインを徐々に高めてくれます。
お母さんからもしっかり栄養をあたえてあげましょう。
食物経口不可検査
食べ物アレルギー管理の中心的な役割を担うのが、「栄養食事指導」です。医師の「食物経口負荷試験」が必要で医師の指導の元「どのくらいの量、どのような形態であれば摂取できるか」を確認します。
負荷検査を行うことで、必要最小限のアレルゲンを除去を続けることでお子様のアレルギーに対する許容範囲を把握して家庭や学校給食などの不安を減らすことができます。
卵の場合は、生だと感染症の可能性もあるので、3歳ぐらいまでは加熱します。
また、市販のクッキーや練り製品をはじめ、卵は多くの加工食品に使用されています。卵を含まない製品もあるので食品表示を確認するようにしましょう。
まとめ
食べ物アレルギーがあっても食べられる食材は多いです。旬な野菜や魚を上手に取り入れると卵、牛乳、小麦を使用しなくても豊かな食生活がおくれます。
また、乳幼児期に発症した食べ物アレルギーの多くは比較的に治りやすく卵の場合、3歳までに約40%、小学生までには約70%が食べられるようになります。
お子様が食べ物アレルギーと診断された場合でも漫然と除去を続ける必要はなく、他の食品を含めた過剰な除去の必要もありません。
過剰な食事制限は、子供の成長を阻害する可能性もあります。
バランスの取れたメニューでお子様に毎日の食事をたのしんでもらいましょうね。
子育てママの参考になっていますように。